無知というやつは・・・・
こんばんは、XM16E1が好きなパカ山です。
最近テッポネタばかりで恐縮です。
今年はガンガンゲームに出ると決めました。覚えたてのおサルだった頃を思い出して。
そうしたら、いじりたい衝動も数年ぶりにふつふつと沸いてきてしまったんですよ。
丁度メンテの時期でもあったのでしょう。今年になってから、スプリングは折れるし、ギアも磨耗してたし、99年に買ったバッテリーも1日もたなくなりましたし、色んなトコにガタが来始めてるのかも知れませんね。
まぁ、完成時にはXM16E1はおいらの自慢の道具だったのに、この間の集弾測定でダメダメだったのもテッポいじりたくなった理由の一つですね。
「銃云々より、その腕をなんとかしろ」というツッコミが来そうですが、
おいらマゾですから 銃そのものが大好きなんです。
なんのこっちゃですが、今日はスコープのその後です。
パララックス(視差)の問題から、フォーカス機能付きのスコープをいよいよ買わねばならんかなぁと思って、この所オクやらをチェックしまくっておりまして、tascoのTRX コマンダーかガーディアンの出物を探しておりました。
何たって定評ありますし。ズームは便利だし、12倍固定も捨てがたいし。
新品も出品されてるのでどうしよっかなーって思ってたんですが、
ふと思いついて・・・・
おいらのスコープのフードをはずして前玉(先端のレンズ)を回してみました。フォーカスがいじれないかと思って。
すると簡単に回りました。
それって、フード無ければフロントフォーカスで使えるものなの?(すぐ埃かんじゃいますけどね)
いや待て、肝心のパララックスはどうなのよ。
・・・・調べてみると補正されてます。
咄嗟に変更は出来ませんけど実用域で固定しておけます。
これって常識なんですか?
おいらはこれまで考えも及びませんでした。
30mで視差なしにして固定しました。(ついでにM4用の9倍スコープも同様に調整)
中古で3000円、メーカー不詳のスコープですけど、惚れ直しました。
| 固定リンク
コメント