稲荷参詣
昨日のことですが、車椅子の母と豊川稲荷へ参詣してみました。家内が珍しく平日休みだったもので。母にとっては久しぶりの外出でした。
力任せに賽銭箱の前まで連れて行きましたよ。
その後は門前にて食事。
この辺は家内の実家の近所なので、こういう機会でないと門前のお店に入る事もないですね。
母は「うな重」、私は「ひつまぶし」、家内は「うな丼」
同じうなぎでも食べ方色々です。
少し高めのお店に入ってみたら大正解!うなぎの焼き方がメチャ良くて思わず唸ってしまいました。うますぎる!
母はもうすぐ関東の兄が引き取ります。そしたら一緒にお出かけするのも難しくなります。
母が脳内出血で倒れてからもうすぐ5年。言語障害と半身麻痺はありますが、お蔭で性格がとても穏やかになりました。もうムリして肩肘張らなくて良いんです。
倒れた直後は、私は撮影の仕事をしていたので、ロケが終わると即長崎へ行き、外せない仕事が入ると東京へ戻る感じでした。これじゃイカンと長崎を引き払って東京へ連れ帰りましたが、うちも子供が小さかった事もあり家内の負担は相当なものだったと思います。
それから半年程経ち、たったひとつだけ家内の負担を減らす良いアイディアが浮かびました。
家内の実家のある愛知へ引っ越す事です。
幸い仕事(予備校の先生)もすぐに見つかりました。
最後の撮影の仕事はアフリカロケだったんですけど、大自然に負けたんですよ。最後の仕事はあんまりスッキリしなかったです。
引っ越して4年かぁと感慨深いですね。娘はバリバリ三河弁ですよ。おいらも中途半端ですが三河弁が染み付いてます。
愛知県人になったのは母を引き取ることがきっかけでしたが、活き活き伸び伸びと育つ娘を見ていると引っ越して良かったなと思います。
| 固定リンク
コメント
門前町は、私の庭みたいな物です。小中の頃の同級生がいっぱい居ましたが・・・今では、結構やめてしまっていて、寂しく成ってしまいましたね。
創作稲荷寿司もぜひ食べてみてくださいね。色々と有りますよ。
投稿: 弐の槍 | 2008年3月 7日 (金) 10時43分
弐の槍さん、そうですね。せっかく稲荷まですぐ行ける距離に住んでるので「門前食べ歩き」とかやってみます。
「パカ山気付いちゃいました、門前来たならうまいモンを喰って行かないと・・・・。パカ山気付いちゃいました」
某CMじゃないですけど行かなきゃ「もったいない」ですもんね。
投稿: パカ山 | 2008年3月 7日 (金) 11時07分
お母さんも大変でしたが何より奥様の大変さが脳裏に浮かびました。奥様は大切にしてあげて下さいね。
投稿: 総大将 | 2008年3月 7日 (金) 12時54分
総大将さん、ありがとうございます。全くその通りですね。
私には出来すぎた嫁です。
実家も、妹夫婦も近いという事で家内も子供達も親類に囲まれて楽しくやっていけてる様です。
私もサバゲを通じて沢山の方と知り合う事が出来ましたし。
家内とは学生の頃からの付き合いです。数日前に久しぶりに昔話で盛り上がりました。下北沢の小劇場の話とか、中野ブロードウェイの地下のスーパーの話とか、千葉の喫茶店の話とか色々。
「あの頃は楽しかったなぁ」と私が言うと、家内は「私は今が一番いいよ」と答えてくれました。今が一番貧乏ではあるんですが、ちょっと胸が熱くなりました。
投稿: パカ山 | 2008年3月 7日 (金) 13時29分
いつもふざけたコメントしてますので、
こういう話題のときは、なるべくコメントしないよう
にしてるんですが、
>>「あの頃は楽しかったなぁ」と私が言うと、家内は「私は今が一番いいよ」と答えてくれました。今が一番貧乏ではあるんですが、ちょっと胸が熱くなりました
の一文を見て、考えさせれてしまいました。
結婚を機に豊橋に帰ってきてからは、
嫁には苦労ばかりかけています。
僕もそんな風に言ってもらえるんだろうか?
投稿: ぐらてん@変人 | 2008年3月 8日 (土) 20時29分
ぐらてんさん、昨日そそくさとサバゲに出掛けようとしたら、タプーリ皮肉を言われました。
「私も休日にどっか一人で出掛けようかしら(家事と子守りよろしく)」って。
ぐらてんさんが心の中で思っていることは言葉にしなくても伝わってるんではないでしょうか。だって夫婦ですもん。
投稿: パカ山 | 2008年3月10日 (月) 10時21分