APS SR-2
というわけでAPS系ライフルで記念撮影。
アレレ、トリガー付け忘れ。
さてこの鉄砲、コワイくらいに安っぽいです。実際安いんですけど。
同社のCA870チャージャーからグリップ及びトリガーガード部、更にストック本体までをまんま流用し、シリンダーはエンドボス部分以外はAPS-2と同じ。アウターバレル及びチャンバーはTYPE96用の部品をネジ切り等の加工工程を大胆に減らした上で装着(圧入)し、ダメ押しで金属部品を極限まで無くした(マウントレールまでプラ製)、ある意味軽量化と省力生産への執念を感じる製品です。
しかし見た目の安さは置いといて、実際構えてみると、引きやすいトリガーやピストルグリップ、そして何と言っても低いストックがおいらの体格にマッチします。
APS-2の個人的なマイナスポイントがSR-2では全て改善されている感じです。
見た目も個人的にはそんなに嫌いではないです。大好きにはなれないと思いますがw
受け取った瞬間に試射し、その5分後には分解開始w
この安っぽさは見事ですね。
ハンドガードはプラの塊。プラレシーバーも肉厚でプラにしては強度ありそう。
セットピンはココ(矢印)です。棒を突っ込んで下げます。
下の赤丸はトリガーの可動軸で、トリガーの真上にあるためおいらにとってはガク引きしにくくて良いです。
分解の一番の難所・・・・ってか普通は分解不能(?)なのがアウターバレルです。
単なる圧入ですのでプラハンマーで叩いて抜きました。
コツはマウントレールを付けたままレシーバーの上下を交互に殴る事です。
アウター基部には位置出しの切り欠きが一個あるのみです。
マズルキャップ・・・・。
圧入です(滝汗
サイレンサーとかトレーサーとか、そんなものを一切寄せ付けない設計と言う事ですね?
しかしそれより何よりチャンバーを抜くのが大変困難です。
マズルキャップなりアウターバレルなりを抜く必要があるんですが、アウターは前述の如く抜けず、マズルキャップ抜くにはインナーバレルでマズルキャップを押し出す様にチャンバーを殴る必要があります。レシーバーはアウターと芯ズレしてるのでその段差の為にアウターを抜かない限り後ろからチャンバーは取り出せません。これにはかなり萎えました。フロント位ネジは切っておくべきじゃないんでしょうか。
アウターとハンドガードを固定するバンド部内部には細いOリングが内蔵されています。誤差を逃がす為のクレバーな設計ですね。
その反面インナーバレルにはこんなブレ止めが付いています。
こういうのが付いてるとフライヤーが出やすくなると思うのですがどうでしょうか。
チャンバーです。
TYPE96の部品になる途中の物みたいw
ノンホップなので内部にタップ切って終わりです。
それと外周を少し削って偏芯を減らした様な跡があります。
アルミ鋳物のシリンダーヘッド・・・・滝汗。
先端内部の面取りは後加工ですがやり過ぎかも。保弾位置が下がります。
ここからはTYPE96との比較です。
下がSR-2です。チャンバーの位置が違いますのでインナーバレル長も違います。
各々の加工状況です。
SR-2は切り欠き一つと穴三つのみです。考えてみれば確かに四角にカットする必要もないですね。
今日の実験コーナー!
SR-2アウターにTYPE96のチャンバーとバレルは使えるのでしょうか?
アウターにはピッタリですよ、それもホップの調整穴まであるじゃないですか!
ハンドガードにもホップ調整穴が開いてますぜ!
いっそ可変ホップで売れば良いのにって思ってしまいます。この銃の軽さはサバゲ向きだと思いますので。
ここまで設計しといてノンホップにしたのは何故でしょうか?ボキは子供だからわかんないや。
でもバレル長は違うんで50mm程カットしないと収まりません。ポン付けとは行かないですね。
というわけで纏めますと、
①マズルキャップがネジ込みじゃないのにかなり萎えます。
②安っぽいです。
③でも撃ちやすいです。しかも実際の軽さ以上に軽く感じます。
④サバゲで使うには最低限ホップチャンバーとマウントレール(ノーマルはプラ&前傾)を何とかしないといけません。
・・・という感じでしょうか。
思っていたより遥かに撃ちやすく、想像以上に安い作りの銃でした。
| 固定リンク
コメント
受領時に、たまたま私のSRの弾速を測って無かったら、チョット構えただけで即バラしでしたかね?
しかしあの軽さは魅力的ですw
投稿: 813S | 2008年8月21日 (木) 20時27分
APS3兄弟は壮観でした↑
SR-2は嫌いじゃなかったのでインプレも楽しく見させて頂きました(≧Д≦)ゞ
が…マウントベースがプラ製なのには萎えますね↓飾なのか、それとも軽い固定なら充分な強度なのかw
更に、アンチカスタムAPSでしたね。バレル関係が圧入では調節すらして欲しくないようで。。。3秒でノーマルサイズに萎えました(゜Д゜;)!笑
投稿: T-96 | 2008年8月22日 (金) 01時24分
いたる所にコストダウンの工夫が・・・・ここまでやったらHOP位付ければいいのに、と思ってしまいますね。
投稿: Tri | 2008年8月22日 (金) 09時29分
チープさがたまりませんねぇ。
色々と、いじりがいの有る銃ですね。
サバゲー的に色々と使えそうな匂いがプンプンですね。
パカ山さんが、どの様に弄ってくるか楽しみですね。
投稿: 弐の槍 | 2008年8月22日 (金) 13時16分
私は流通とほぼ同時に約¥17000で入手しましたが、
APS2を昔から知る者として
「まあ、こんなモン」
で、損得も期待と失望もない微妙(ある意味、絶妙)
な印象でしたね。
おそらく、ゲーム機業(任天堂うい)に習って誰にでも
取っ付き易いシンプルイズベストでの新規開拓と世代回帰、
APS競技自体の促進と公正な認知を狙った戦略品に感じます。
ちょうどHK33で技術・戦術的にAPSを個人で促進しようと
して玉砕した某氏とは真逆の思想ですなw
他でも指摘されているように、幅広い層を対象としている
からか?事故を防ぐ為に説明書に分解整備手順が一切記載
されてないですよね。
t96なんて隅々まで書いてあるのに。
臭くホザケば「モノではなく、メーカーとしての責任と想い」
を買ったような気分です。
個人的には海外の軍用最新兵器の精巧な模写が過熱気味なの
で、競技色の強いモデルの重要度は今後増してくると思い
ます。
今、税関すごいらしいので・・・。
投稿: チョクジュ | 2008年8月23日 (土) 08時27分
クロスハッチの過あったんですね、確認不足で失礼しました^^;
スナップノーズいいですね~
自分のは例えるならトグルアクションでしょうか、ウエに跳ねますw(例えるなw)
個人的なはチーフが好きだったりw
盛り上がりを見ているとAPS2復活させようかよ思ったりします。
てか、自分のレスは皆さんのと比べてあふぉ過ぎみたいでw勘弁してやってくださいまし^^;
投稿: 四十路 | 2008年8月23日 (土) 12時39分
フォルムは手放してしまったCA870チャージャーにそっくりですね。。。
ホップはちょっとしたカスタムで搭載可能なんでしょうか??
なんと言っても私にとってはレフト仕様に替えられるとこが
魅力なんですが。
投稿: nobo | 2008年8月23日 (土) 13時36分
813Sさん、まさにナイスタイミングの受領でしたね。一緒に弾側チェックしていた時でしたから。
構えてみて思わず「イイっすよ、コレ」って言ってしまった通り、あの軽さ、そして構えやすさと撃ちやすさは他にはない大きな魅力です。
分解してみたら少々萎えてしまいましたが、アフターパーツに期待です。
早くゲームで使ってみたいです。
T-96さん、分解調整を拒絶する作りはVSRにも共通する昨今の風潮なのでしょうが、それにしてもチャンバー位は抜きやすくしておいて欲しかったです。それに夜戦で使いたかったのでトレーサーを付けられないのが本当に痛いです。
マウントベースはPDI製が実売4Kオーバーで、TYPE96用の可変ホップチャンバーとホップバレル(純正もしくはサードパーティー製)を購入するとなると・・・・・(汗。
せめて可変ホップは標準ないし選択出来るようにして欲しかったです。TYPE96は可変ホップですがそのまま競技に使えるレベルにありますから・・・。
Triさん、そうなんですよ、レシーバーもアウターバレルも可変ホップ対応に作られてるのにも関わらず肝心のチャンバーがノンホップなんて・・・。正直理解に苦しみました。
サバゲ向きの銃だと思いますので、ユーザーを限定してしまうのは得策ではないと思うんですけど、マルゼンさんって自社製品をサバゲで使って欲しくないんでしょうか。
それでも私があの銃を買ったのは、サバゲに使えてそのまま競技使用も出来る銃だと思ったからなんですが、それはいじる前提での判断なので、いじることも拒絶されてしまっては困ってしまいます。・・・・いじりますけどw
弐の槍さん、ホントにサバゲ向きだと思いました。SR-2は縮めて背負って手にはM4という使い方も出来ると思いますし、速射性にも優れます。それに最初からチープですから扱いに気を遣う事もなく安心して使い潰せます。
だからこそせめてあのマズルキャップだけはネジ込みにして欲しかったです。残念!
>APS2を昔から知る者として
>「まあ、こんなモン」
>で、損得も期待と失望もない微妙(ある意味、絶妙)
>な印象でしたね。
確かに!言いえて妙です!>チョクジュさん
私のAPS-2(SV)は今のが二本目ですが、APS-2は飽くまで素材でしかないので本体購入と同時にステンシリンダー、カスタム用予備ノズル、スプリング&スプリングガイド、桑田のHカップ、PDI可変ホップチャンバー、OKパーツSV用フローティングチャンバー、マズルキャップ、マウントベース、ブレ止めの類は、基本として揃えました。今はサムホールタイプの木ストの出物を探している所です。
・・・っていうか、それ位は普通という感覚がAPS-2の場合にはありましたね(・・・いや絶対変なんですけど)。
それからすると飽くまでベース、でも競技用としてそこそこの命中精度が箱出しでクリアされているSR-2は、「競技の入門用」として今まで該当機種が無かった事の方が不思議であると理解できました。
・・・が、競技者の新規開拓には少々訴求力不足な感じは否めないと思います。箱出しでの使い道が10mまでの射撃に限定されますし、飽くまで道具に徹した色気の無いスタイルは客を選びます。(私は嫌いじゃないですけどね)
「メーカーとしての責任と想い」は確かに受け取りましたが、もうちょい間口の広い銃にして欲しかったところです。
あ、・・・私はこの銃嫌いじゃないですよ。寧ろ道具としては非常に優れていると思います。
>個人的には海外の軍用最新兵器の精巧な模写が過熱気味なの
>で、競技色の強いモデルの重要度は今後増してくると思います。
選べるって嬉しいですよね。
今までは競技なのに軍用銃を模した銃しか使えない事に抵抗感を持つ人だっているでしょうし、競技用のエアライフル(実銃)って溜息出るくらい美しいじゃないですか(同意求めてスイマセン)。そういう銃でサバゲってのも面白いですし、APSカップでアサルトライフルってのも面白いと思うんですよ(自爆。
>ちょうどHK33で技術・戦術的にAPSを個人で促進しようと
>して玉砕した某氏とは真逆の思想ですなw
本当にしょうがない人も居たもんですねw
痛すぎてコメントのしようがありませんwwwww
投稿: パカ山 | 2008年8月23日 (土) 15時10分
四十路さん、トグルアクションですか!? 凄すぎます。

いきなりインスパイアされて新企画を思いつきました!
名付けて
「ティンコ祭り」
トグルはおろかブローバックも大歓迎、セミフルバースト何でもアリのお祭りでん何おdやめkdcjds・・・
あふぉなもんですか!
おやじにしか分からないギャグだってあるんです!
次の投稿をお待ち申し上げております。
noboさん、ホップはPDIの可変ホップと、マルゼン純正TYPE96チャンバーがぱっと思いついたところですが、どっちも小加工がいります。
マズルキャップの穴を広げるとかバレルをカットするとかです。
そういえばレフティー用ハンドルが同梱されてました!その辺は親切ですね。
投稿: パカ山 | 2008年8月23日 (土) 15時31分
いかにもゲーム向けな(リトラクタブルストック付きで軽量・取り回しの良いAPSで!)この銃でHOP無しというのは一体どういう方向での商品企画をしたのだろう?とちょっと理解に苦しみます。発想を変えればHOP無し至近距離線でボルトアクション対決というのは面白いかも、とは思いますが(笑)どっちつかずの商品というのは訴求力が弱いので、商業的に失敗しそうな印象が有ります。
投稿: Tri | 2008年8月24日 (日) 11時13分
パカ山さん
無事にΦノズル到着しました。
有難うございました。
速攻で組み込みましたが、作動も完璧です。
明日、早朝にテストしてみます。
楽しみです!
投稿: つるりん | 2008年8月26日 (火) 20時57分
こんちは、故富山敬と佐々木功をハゲしく崇拝する四十路どぇす。
そーです、うちゅ~せんかんや~ま~と~世代なのですw
銭形平次とか江戸の風とか影の軍団とか千葉ちゃんとかイイッス 外れてますが気にしないで下さい。
M14を買うつもりで出撃し・・・Mぁ愚なM4を買ってしまった四十路です。
愚か者です。
おしりペンペンしてやって下さい。
またそんもの買って!といわれても好きなんだもん・・
高価です
けど反動に魅入られられチ~~ンw
〇間に当てると・・・ハアハア
多くは語りませんwマグガス漏れひどす!処理も歴戦?並にすごす!オマケニ鬼ほp・・マケマセン、カツマデハ
あふぉレスは置いといてマジレス↓
あk47ノズル製作中とのことですが、74んmにも対応するのでしょうか?無理かな??
74んmに惹かれております四十路です。
ps キャシャーんリメイク始まります、主人公CV古谷徹です、アムロ逝きま~スです。
勿論!主題歌は、佐々木功!!マンセーw
ゲルドルバ照準で頭が焼かれている四十路でした・・ナム
投稿: 四十路 | 2008年8月27日 (水) 11時48分
Triさん、そういう危惧を抱いてしまいますね。
個人的な希望なんですけど、マルゼンの銃もサバゲに使われて欲しいと思っています。でもタイプ96は重過ぎるし、APS-2はカスタムの敷居が初心者には高過ぎで、結局VSR-10の天下って事になりました。
しかしSR-2がゲームで使えるという事になれば、アフターパーツの充実、引いては銃に対する愛着を深め、そして狙い撃つ快感を広めてくれると思います。
競技人口の新規開拓と商業的な成功がそこにあると思いますから。
・・・・って言うか、業界団体の垣根が意味をなさない状況になって欲しいです(本音)。
つるりんさん、ご無沙汰でありました。Φノズルお買い上げありがとうございます。
テスト結果にドキドキワクワク・ガクガクブルブルですw
これからも宜しくお願いします!
投稿: パカ山 | 2008年8月27日 (水) 12時06分
四十路さん、今日もエネルギー充填120%で感謝感激です。
アインシュタインの閉じた宇宙論の波に挟まれない様に気をつけて下さいね(爆
>おしりペンペンしてやって下さい
ゑゐ! ペソペソ!
おいらも○間にシワを寄せて熟慮しながら「わのM4」はとりあえずスルーってか金がなくて買えませーん!
74MNのノズルは別物ですね。
只今コストダウンの実験中で、それがうまくいけば出せるかもしれません。
元手がほしーのあき!
おいらはMF銃で思考回路ストップ中です、キャシャーン最高!
オカァサンが敵のボスのペットな状況に疑問を抱いたあの日・・・。
そんでポリマーがもうちょっと再評価されるべきっす!
佐々木功さんにナマで歌って欲しい歌ベスト5以内!
1位はもちろんまっかなスカーフっすね。
投稿: パカ山 | 2008年8月27日 (水) 12時32分
パカ山さん
早朝テストして来ました!
自宅の2階の窓の外が思いきり畑なので、長距離射程を見る事が出来ます。
S2S0.2gバイオ緑弾ですが、非常に素直な弾道でした!
さすがですね。
4,50m位からは通常のノズルだと左右にバラつき始めますが、Φノズル仕様はスーッとBB弾が下降して行きます。
週末にゲームがありますので、実戦テストが楽しみです。
またインプレさせて頂きますね!
投稿: つるりん | 2008年8月27日 (水) 14時21分
つるりんさん、良い結果が出ておいらも嬉しいです。
さすが流速チューン、射程も長そうですね。
取り回しの良い短い銃ってやっぱり良いなぁと思います。
(・・・でも長い銃ばかり買ってしまうアフォなおいらです)
実戦テストもうまく行く事を祈ってます!
投稿: パカ山 | 2008年8月28日 (木) 23時09分
SR-2はシリンダーのスプリング交換ってできるんでしょうか???
投稿: トンビ | 2008年9月17日 (水) 19時06分
トンビさん、はじめまして!
シリンダーヘッドにカシメがあるタイプなのですが普通に分解出来ましたよ。スプリングも交換出来ますし、シリンダーヘッド自体もT96のカシメタイプと互換性がありました。
またちょくちょく覗いて下さいね。
投稿: パカ山 | 2008年9月17日 (水) 20時00分
SR-2の分解の仕方を詳しく教えて下さい。
投稿: トンビ | 2008年9月17日 (水) 21時14分
早速のご返答ありがとうございます。
スプリング交換できそうですね。
ただひとつ問題がありまして・・・・。
SR-2の分解方法がいまいちわからないのですよ・・・。
トリガー前方のネジを2本外すまでは分かりました。
が、それ以降まったく分かりませんのです。
よろしかったら詳しく教えていただけませんか?
投稿: トンビ | 2008年9月17日 (水) 21時17分
トンビさん、色々やり方はある様ですが、おいらのやり方ですと、
1.ハンドガード等全撤去
2.トリガー前方のネジを基部ごと撤去
3.スコープマウントはつけたままでアウターバレルを握り、レシーバー先端(アウターバレル基部が入り込んでいる部分)を上下交互にプラハンマーでタコ殴り
4.アウターが抜けた所でチャンバー分解
5.アウター内に棒を突っ込んでマズルキャップ撤去
・・・てな感じです。
それぞれ圧入ですので固いです(接着はされてませんが)。
殴る時の力加減に注意してください。
投稿: パカ山 | 2008年9月18日 (木) 11時23分
情報ありがとうございます。
何とかバラシに着手できましたが、
アウターバレルとシリンダーがなかなか外れないものですね。
この部位も圧入ですよね?
見た感じでは、アウターバレルを縦に握り締め、
シリンダー部のスコープマウントの付いている土台(プラの部分)を上から叩けば抜けますかね??
それと、チャンバーの外し方ですが、
アウターバレルの部分にネジがありましたが、
これを外せばかんたんに取れますか?
投稿: | 2008年9月18日 (木) 19時19分
あ、シリンダーは最初に外しといて下さいね。
そんでアウターバレルとレシーバーが圧入されてましてメチャ固いです。
チャンバーはアウターさえ外してしまえば、ネジを外してスルスルっと抜けます。
投稿: パカ山 | 2008年9月18日 (木) 19時30分
シリンダーの外し方はどうしたらいいのですか?
投稿: トンビ | 2008年9月18日 (木) 19時44分
トンビさん、記事中にあるようにセットピンを下げて下さい。
するとシリンダーがうしろに抜けます。
投稿: パカ山 | 2008年9月18日 (木) 19時46分
それは、アウターバレルが付いてもシリンダーは外れますか?
投稿: トンビ | 2008年9月18日 (木) 19時49分
外れました!!
ありがとうございます!!
投稿: トンビ | 2008年9月18日 (木) 19時52分
またまたお聞きしたいのですが、
SR-2の純正シリンダーのスプリングを交換したいのですが、どのタイプを選べばいいのでしょうか?
お勧めスプリングはありますか?
予定としては、PDIのホップチャンバーに交換し、インナーバレルも交換予定です。
スプリングに長さってありますよね??
投稿: トンビ | 2008年9月18日 (木) 22時48分
トンビさん、オススメのスプリングはありません。
私は自分のストックの中からセッティングに応じて適当な物を選んでいます。選択肢は一つではありません。
それと、スプリング交換等「カスタム」に相当する内容は一つのパーツだけを取り上げて云々する事が難しい内容です。
少し偉そうな発言で恐縮ですが、カスタムというものは、ご自分で調べる努力をして、尚且つトライ&エラーを繰り返して行うものだと思います。
従ってカスタムについてのご質問にはお答えしかねますし、そもそも文章で伝え合う事は不可能です。
どうぞご理解下さい。
投稿: パカ山 | 2008年9月18日 (木) 23時12分
ご返答ありがとうございます。
今回初めてこのボルトアクションタイプに挑戦してみたもので、初心者同様です。
私もいろいろ試して見ますね。
ほんとにありがとうございます。
投稿: トンビ | 2008年9月18日 (木) 23時29分
トンビさん、偉そうな発言をしてすいません。
トンビさんが心から愛情を注げる素晴らしい銃に仕上がる様にお祈りしています。
投稿: パカ山 | 2008年9月19日 (金) 15時38分
こんばんは、またまたお邪魔します。
パカ山さんのレポートを読み直していましたが、
シリンダーはAPS-2とエンドボス部分以外は一緒なんですね。でも、エンドボス部分が違うということは、
互換性はないのですかねぇ~。(素人意見です・・)
(ふと互換性があるのかと・・・・。)
SR-2のシリンダーに不具合が出た場合って、やはり純正の物しか選択できないのでしょうかね。
投稿: トンビ | 2008年9月19日 (金) 20時15分
今日はシリンダーの分解をしてみようと思い
シリンダーヘッドを回したはいいのですが、
途中から回らないぐらいに硬くなります。
これって、このまま回し続けたら外れますか?
投稿: トンビ | 2008年9月19日 (金) 22時21分
トンビさん、エンドボスの形が違うのですから違うものですよ。当然互換性はありません。
シリンダーの分解は最初のトンビさんの最初の質問でお答えした通りです。カシメがありますので当然硬くなります。
カシメは分解をして欲しくないために行われているのはお分かりになりますか?それを外す事にはそれ相応のリスクが伴うという事ですよ。
それを理解した上で飽くまで自己責任で行うのなら分解してみるのもいいかと思いますが、そうでない場合はトンビさんがこれ以上の分解を行う事を私はおすすめ致しません。
それと申し訳ありませんがこのコメント欄は「なんでも質問コーナー」ではありません。まずは最低限ご自分でお調べになった上でご質問下さい(私もお答えするのに時間を取られていることをお察し下さい)。
初めてのボルトアクションで全く見等が付かないご不安はお察し致しますが、その場合購入店ないしお近くのショップでお尋ねになった方が早いです。
近くにショップが無くネットで購入されたのだとしたら、きめ細かなアフターサービスは期待出来ないリスクを負って購入された事実をご理解下さい。
投稿: パカ山 | 2008年9月19日 (金) 23時14分
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
私も購入店及び他のショップ等に電話にて問い合わせたのですが、どこのショップも「SR-2自体の分解はまだやったことがありません。」との回答しか得られなかったもので、パカ山さんが一度分解しているみたいでしたので、ついつい甘えてしまいました。
すみませんでした。
投稿: トンビ | 2008年9月19日 (金) 23時24分
そうでしたか。きちんと努力をされたのですね。失礼しました。
ならばお答えさせて頂きます。
ゲームで使うには何らかのホップチャンバーを組み込む必要がありますが、そのためにはマズルキャップないしアウターバレルの圧入部分を引っこ抜くのが必須ですね。
アウターをばらすのは敷居が高いので、例えばマズルキャップの穴をまず広げてみては如何でしょうか。
ノーマルのインナーバレルは直径8mmですが、PDIのチャンバーに交換したら電動ガンのバレルは外形8.55mm~8.6mmですのでマズルキャップの穴を必ず広げなければなりません。
以下私が今思いついた手順です。
①8.2mm~8.6mm程度のドリルを用意する。
②チャンバーを固定しているチャンバー下部の小さなプラスネジを抜く
③チャンバーをレシーバー側に後退させる(チャンバーを固定しているナットがはずれやすいので紛失に気をつけて下さい)。
④マズルキャップの穴をドリルで広げる(インナーバレルをガタガタさせて曲げないように注意)。
⑤マズルキャップの穴が広がったらチャンバーを前進させて、インナーバレルがマズルキャップの穴から飛び出す様にする。
⑥インナーバレルが完全に飛び出すとチャンバー自体がマズルキャップと当たっている状態になる。
⑦その状態でレシーバー後部からアウターバレル内へ長い棒を通す(チャンバーを傷付けない木の太い棒等が良いでしょう。長さは自分で測ってください)。
⑧棒の先端がチャンバーのおしりに当たったら、インナーバレルを曲げたりしない様に注意して棒を殴るとチャンバーに押されてマズルキャップが抜け、チャンバーユニットも全てアウターバレル先端から抜ける。
ただその際はずれたマズルキャップやインナーバレルが床に強くぶつかってインナーバレルが曲がらない様に布団の上とかで作業を行うといいでしょう。
・・・・これなら割とやりやすくないですか?
また、ノーマルチャンバー及びノーマルインナーバレルがゴミになっても良いのなら、
①チャンバーの固定ネジをはずす。
②そのままレシーバー後部から棒を挿入し、チャンバーのおしりをタコ殴りして、インナーバレルでマズルキャップを押し出す。
実はこれが一般的なやり方の様です。
ところで、シリンダーの分解はトンビさんにとって必須事項でしょうか?ノーマルスプリングでもそこそこの初速は出ているはずです。
スプリングを交換したいとおっしゃってましたが、何故交換したいのか考えてみて下さい。
それでは、頑張って下さい!
投稿: パカ山 | 2008年9月20日 (土) 01時05分
パカ山さん、本当に親切にありがとうございます。
早速がんばって見ます。
私の一方的なわがままに対応していただいでありがとうございました。
投稿: トンビ | 2008年9月20日 (土) 08時22分