« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月28日 (火)

連日の試射

M14用Φノズルの検証試験の為、本日も試射を行いました。使用弾はSⅡS0.2gバイオ緑弾を中心に、0.25gバイオとセミバイオ、そしてクリーンヒッターBB弾を使用しています。
連日の試射は一週間以上に及びました。

僅かな風、それも体に感じるギリギリの風ですら弾道を乱します。
出来うる限り客観的なデータを取るべく本日は自宅から片道30kmある岡崎市の屋内レンジ15mを中心に、インドアフィールドをフルに使って距離を稼いだ試射をしました。

屋内とは言え、人の動き、隙間風、ドアの開閉等が弾道を乱します。それも屋内の場合は風が渦を巻くので予想が難しいです。
私は屋外での試射歴が長いものですから、屋外の風が一方向に定まった時に見越し射撃する方がむしろ集弾が良い場合もあります。

 

これまでに3種類のM14用試作Φノズルを試射しました。

最初に試射したのはほぼ製品版に近い試作品として工場に外注した物で、続いて試射したものはそれを更に延長加工したものです。

結果から言いますと性能に差はなく、しかも延長加工したものは作動の安定性を得るために相応の組み込み技術を要します。恐らく製品の評判を下げてしまうでしょう。

あと2回程みっちり試射すれば量産開始を工場に伝えられると思います。

 

M14はインナーバレルが長い機種です。
Φノズルは内径を絞る効果がありますのでロングバレルでは高効率になり初速が上がり、水平に近い飛距離も伸ばす事が出来ます。勿論そういう方向にカスタムすればですが・・・。

私のM14はショートバレル化しました。初速以上に飛ぶいわゆる流速チューンです。アウターはフルサイズでインナーは202mmで調整してみました。
初速は85m/s程ですが、0.25gバイオ弾で45m先の4L缶までほぼフラットに飛びます。実際撃ってみた人は10倍スコープの中の弾道を見て驚いてくれますが、ブログの記事を読んだだけでは眉唾に思われるのがオチでしょうね。

 

そんで「眉唾」・・・・こういう言葉を書いてしまうのは悩んでいるからです。

 

近頃某匿名掲示板でΦノズルが随分と叩かれていました。
普段私はそういう掲示板は見ていないのですが友人が教えてくれまして。
そこで実際見てみますと、これまでがずっと好評だっただけに正直へこみました。
叩いてる人にとってはそれが真実なのでしょう。
そして実はΦノズルの絶版まで考えました。

 

しかし今は絶版は考えていません。何より支持して下さっている方が沢山いらっしゃいますので。
M14用ノズルのリリースについてもメール等でご要望を多数頂きました。
そうですよね、流速を上げられるノズルって最近の機種に対応した物が無いんですよね。

Φノズル、頑張って作ります。

次世代M4用も作れる様に次世代M4は予約買いします(これは自分の楽しみもありますねw)

 

・・・で悩み(というかむしろ鬱)はしばらく続きそうです。

 
 

| | コメント (33)

2008年10月19日 (日)

負傷パカ山

夕食前のひと時、加工途中品のバリをアートナイフでカットし、そのまま旋盤のチャックにくわえてみた。

うん、イイ感じでくわえてる。ブレはない。

・・・・・と思った瞬間、足先に何か落ちてきた。

え?

そう思って足元を見ると、さっき使ったアートナイフが、右足の人差し指の爪の横に突き立っていた。

机の上から落下して裸足の足先を直撃したらしい。

完全に刺さりきってるので引き抜く前にかみさんにティッシュを持ってきて貰う。
ナイフの軸を持ってゆっくり引っ張ると・・・・・・結構痛い!

「さっさと抜きん!」とかみさんがせかす。

引っこ抜いたら案の定出血が始まった。

床にボトボト落ちる血に子供達がビビッている。
その顔を見てると思わず笑ってしまった。

とにかく傷口を押さえてないと流血で床が汚れるので、私はティッシュで傷口を押さえつけたまま脱脂綿等をかみさんに用意して貰った・・・・っていうか床を汚すなと怒られる。こういう時に全く冷静なのは流石看護師である。

脱脂綿を当ててテーピングして終了。ほっとした所で夕食。

「おとうちゃんSちゃんにいつも気をつけろって言うでしょ、おとうちゃんも気をつけないとダメじゃん」と5歳の娘に怒られた。

Img_0001 私はアートナイフで怪我する事が実は多い。

皆さんは気をつけて下さいね!

 
 
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (11)

2008年10月16日 (木)

来たか

マルイの次世代M4が今回のホビーショーで発表されましたね。

参考リンク → 蔵前工房舎ニュース様
        → L.A.GUNSHOP堺様

なるほどですね。

・・・ってかノズル長っ! 

 
 

| | コメント (17)

2008年10月15日 (水)

こまったなぁ

Photo折れちまったタペットプレート。
角っこに荷重が集中するのでホントはこういうのってRを付けて設計してくれると折れにくいんですけどね。
飛行機とか内側に角が出来ないように全部Rで処理してますよね。

おまけに気泡が入ってました。ジュラコンのガス抜きは永遠のテーマなのかな。羽根の部分に複雑なウェルドラインが入ってるのが興味深いです。

それは置いといてマルイに部品を発注しました。
郵政民営化で個人的に一番泣けるのが定額小為替の手数料が10倍になった事です。
送料の合計が480円にもなってしまいます。

M14の復活まで約一週間のおあずけです。

| | コメント (4)

2008年10月14日 (火)

10月定例ゲーム~家族サービス

何か忙しいの忙しくないのって、もう最近急に冷え込んだりするもんだから凄くだるいんですよ。それにおいら血糖値がデフォで低めなんで意識して甘いものを食べる様にしています。おまけに久しぶりにキューピーコーワAなんか買っちまいました。

あ、どうも、パカ山です。

Photo そんで先日完成したこの2本。
上のはおいらので、下のは元組合長さんからの依頼品というか調子悪くなった足元を見てノズル実験用にお借りしたものですwww
症状はフライヤーが出る事とセミで撃てなくなった事でした。

 
 

Photo_4 Photo_3 まずはフライヤー対策から。
この子はPDIのアウター及びインナーで固めてある元はフルサイズの銃でした。
バレル関係をチェックすると単体での曲がり等は見受けられません。
従ってまずはベディングのチェックからです。矢印の部分の金具がちとキツイのでラジペンで曲げて調整。ブレなきゃ良いんで緩くします。
続いてインナーバレルをテーピング。先から根元までタテにセロテープを貼り付けました。
インナーバレルとハイダーが干渉してたので根元側から内部を旋盤で掘り込みました。

 

続いて内部に行きます。

Photo_5 ソルボ&クッション貼り付けです。
ラジコンパーツを使います。

グリス類を洗浄しチタングリスとアンチウェアグリスで潤滑し、ピストンのウェイトを撤去して代わりにジュラコンのスペーサーを入れます。3g軽くなりました。
スプリング及びスプリングガイドはノーマルのままでΦノズルの試作品を装備しました。
これで初速は87m/s@0.2g → 95m/s@0.2g です。

Fet1 FETは2SK3142を一個入れました。
まぁ60Wもあれば十分でしょ。
プラス側の電線はセーフティーの接点を経由させて、万一の暴走時にはセーフティーオンでモーターへの電源供給をカット出来るようにしました。 

 

Photo_6 お約束でボルトストップをライブにしておきます。 

 
 
 
 
 

Photo_7 これで完成です。
フラットに飛ぶ有効射程は40mでした。45mはちと落差が辛いかな。
集弾性もかなり向上して日曜の定例ゲームでは延べ22人を倒したそうです。さすが元組合長さん!

 

Photo_8Photo_9
次はおいらのフルサイズの方をいじります。基本的に元組合長さんの銃と同じ様なものですが、シリンダーを加速シリンダーにしましてインナーバレルが202mm。ついでにシリンダーヘッドのノズル部分を3.6Φに絞り込んであります。
スプリングはアングスのSで、初速は88m/s@0.2gでした。

 

Fet2Photo_10
お約束で同じく2SK3142装備です。

Photo_11
というわけで完成しました。
今回の定例ゲームはこの銃で行きますぜ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そんで迎えた定例ゲーム。
何と70人もの参加者でひしめきあっていました。そのためいつもと違う変則ルールの導入です。

それは赤チーム黄色チーム共に二つのグループに分け、都合4グループをフィールドのだいたい四隅に同じチームを対角線上に配置するというものです。
常に両サイドが敵!・・・・・しかもすぐに射程内!

第一戦目、スタートして十歩ほど進んだ所でメタメタな弾幕にヒットしました。その間僅か十数秒?
そればかりか味方が次々弾幕に倒れていくではあーりませんかっ。まるでブラッディー・オマハの再現ですぜ。天国に一番近い旗とはこいつの事だ!

以上、とっても忙しいゲームでした。おしまい。

そういえばM14のタペットプレートが最後に折れちまいました。困ったなぁ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そんで少し早めにゲームを切り上げて帰り支度を始めました。
実は嫁の誕生日だったもので・・・汗

急いでケーキ屋さんに行ってケーキを受け取ります。
そんで真っ直ぐ帰宅し、すぐに家族でお出かけです。

まずはプレゼント選びにお店に行って、次に回らないお寿司屋さんに行って、そんでカラオケに行って、更に買い物に行きまして、それからケーキを出して誕生会で、最後は子供二人をお風呂に入れました。

翌日(昨日)も祝日なので一日家族サービスとなりました。あー疲れた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最後になりましたが、ゲーム参加の皆様お疲れ様でした。
また遊んでください。

 

| | コメント (12)

2008年10月10日 (金)

二本完成

Photo何とか10月定例ゲームに間に合いました・・・・って試射はまだですが。
明日撃てるかなぁ。

ちなみに上のフルサイズの方はインナーバレル長200mmに強いバネを入れた長距離狙撃用で、下の短い方はインナーバレル長450mmにノーマルスプリングの中距離狙撃用で、ちょっと静かになってます。

今日は疲れきったので寝ます。
お休みなさい。

| | コメント (9)

2008年10月 5日 (日)

第一回パカ山団(そういうものはありません)30mチャレンジ!

遂にこの日がやって来たのである!

ずーっと、ずーっと、ずーーーーーっと河原の風の中で孤独な試射をして来たパカ山も、この度813S氏のご厚意によって遂に30mチャレンジを開催出来る運びとなったのである。

東三河の風は強いのである。そのため無風レンジでの記録会は大変貴重な機会だと思うのである。そんで面白いと思うのである。

Photo というわけでいつものゲーム仲間が集まっての楽しい射撃の時間が始まったのであった。
しかも今日は恵みの雨!先日の様な灼熱地獄とはうって変わってかなり快適な記録会となった。

Photo_2 まずはフリータイム。参加者は各々銃のサイト調整を行った。

で、弾であるが、グラマスを選別した「本気ダマ」を使うのは813S氏とおいらのみで、他の参加者はバイオ弾とか0.2gのやつとか、何か反則くさい状態が恐縮なのである。考えてみれば風の強いこの東三河地方では競技用精密弾の需要なんて殆どないのである。

かくて本番。
ガンスミスエンジニアさんのホームページを熟読し、公式ルールに則って粛々と競技は進行した。
おいらは標的の交換係だったのでその辺の写真がなくてスマソなのである。

Photo_3 そんで集計。厳密かつ公正に行われるのである。

そして第一回パカ山団(そういうものはありません)30mチャレンジを制したのは813S氏とSR-16M5であった。記録は平均176mmである。
そして第二位はおいらとSR-16M4で記録は平均196mmであった。

しかしおいらは「本気ダマ」を使ってこの記録なのでちょこっと恥ずかしいのである。
でも813S氏のカスタムスキルが凄い事になって来てるのは素直に嬉しいのである。
そんで次は勝つじょ(実はちょっと悔しいのである)。
813Sさんヨロピクね。

 

というわけで参加された皆様お疲れ様でした。無風レンジは撃つたびに発見がありますし、やっぱ集まって遊ぶのって楽しいですね!
また開催の機会がありましたら是非ご参加下さい!
そして今度はみんなで「本気ダマ」を使いましょう!

最後に皆様今日はありがとうございました。 

 
 

| | コメント (15)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »