« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月22日 (日)

「今年の軍事費は終了!」的なモノをポチッてしまいました。

001_2
←やっちまいましたー!!

もうBB弾も買えそうにないので来月のゲームはボルトかM14に決まり。
試射も極力抑えてBB弾の消費を減らします。

ブツは休み明けに届く予定です。

届いたら手袋してさわろーっと♪

ドラグーンも出ないかな~。

 
 

| | コメント (5)

2009年11月19日 (木)

インフルエンザ

鳥インフルエンザの報道が盛り上がった後、なぜだか新型インフルエンザの話が盛り上がってきた。しかし私には何の事やら分からなかった。行政は何かを掴んでいるのだろうと思ったのでそれを信頼していたという事もある。しかしそれは誤りだったと感じている。

古い話だが、ペニシリンの量産の翌年には早くも耐性菌がうまれているし、中国では鶏の餌に病気の予防として抗生物質を混入した事が原因で耐性菌とのイタチごっこの様相が看取される。

それは特効薬の墓場?

行政の不手際はこういう結果を産む。

新型インフルエンザに関して、ワクチン不足や輸入ワクチンの製法の問題など行政に対する不満は山ほどある。
私の娘も大人用のカプセルのタミフルの中身を我慢しながら飲んでいる。
しかしそれははからずも医療現場の混乱とスタッフの献身を知る機会となった。

弱毒性と言われる今回の新型インフルエンザでも愛娘の苦悶に胸を掻きむしられる思いであったが、この後に予想される強力な毒性を持つ鳥インフルエンザのパンデミックに対して政府は何を準備しているのだろうか。

今回の新型インフルエンザへの対応は、情報の混乱や朝令暮改的な指示の不明確が医療現場の混乱を加速し、ワクチンの絶望的な不足が感染を拡大し、さらに抗ウイルス薬の準備不足は薬剤師の手間を増やし小さな子供を持つ親の負担を増した。
さらに情報の混乱はマスコミの報道の不備により加速され、有り余る情報の陰に真に知るべき事実が掻き消される結果となった。

このままでは来年あたりには鳥インフルエンザで大変な事になると思う。

それ以前にあさってには私が新型インフルエンザに倒れそうだけどね。

重篤化しなそうな人は諦めて罹りなさいというのが行政の方針だと理解するしかないようです。

 

| | コメント (8)

2009年11月10日 (火)

L96のライトチューン

おいらの周囲ではシンケンイエロー派が太ももで一歩リードしています。
シンケンピンク派のおいらは孤立の危機を迎えています。

で、L96のライトチューンをやってみました。

L96_1 まずはアウターバレルからマズルキャップを撤去します。
アウターバレル先端をガスコンロで直火焼きすれば簡単です。
そんなに加熱しなくて良いです。炎に触れない程度の距離で表面が妄想で150度くらいになったらラジペンをマズルキャップの穴に差し込んで回します。
ちなみにネジは正ネジで、Gスペよりはネジロックが少なめだったのでラクに外れました。

 

L96_2 アウターバレルにチャンバーを挿入してネジを締めこむと、大抵こんな風にインナーバレルが変な方向を向いています。原因はチャンバーの歪みとアウターの歪みです。これではインナーバレルがマズルキャップに曲げられてしまいます。

 

L96_4
従って赤丸の部分を殴ってみたり(矢印の×の部分は手元が狂いました)、チャンバーのテーピングを銅箔テープでやり直したりしながらチャンバーの芯を出していきます。

 

L96_3 普通にネジを締めれば必ずこうなるまで調整します。
まだ下にふってますので最後にセロテープを一枚巻いて完了しました。

 

L96_5 続いて試行錯誤。
ホップの掛かりの弱さをなんとかしようとして失敗した記録です。
円盤状に切り出したプラ板を調整ダイヤルに挟み込みました。

 

L96_6 ダイヤルの底上げをしようとしてみたわけです。
しかし0.5mm厚では厚みが足りず、1mm厚ではダイヤルが回らなくなりました。

 

L96_7 原因はホップアームの赤丸部分がアウターバレル内壁に干渉してそれ以上動かなくなるからでした。
0.25g以上の弾で適正ホップを得るにはホップアーム自体を加工する必要がある事がわかりました。この作業は失敗です。
で、調べてみましたら、ガンスミスエンジニアさんで紹介されている方法が一番確実で優れた方法だと思います。流石ですね。

ついでにアームの可動軸にも注目です。
支点と作用点の距離がVSRと比較して非常に短く、またアームの先端とシムゴム押さえが別パーツ化されています。
M14風のリンク機構も遊びが多くて気持ちが悪いです。ホップ機構はVSRの方がシンプルで且つ優れていると思います(この辺は次の課題です)。

それとインナーバレルとチャンバーの間に隙間を作りました。
本来ここはインナーバレルをタイトに固定していますので、9mmのドリルを通してスカスカになる様に加工してあります。

 

L96_8 チャンバーのこの部分も同様にドリルを通しました。
芯出ししたとは言え、チャンバーには僅かなズレは必ずあるでしょうからインナーバレルを逃がす事でバレルの曲がりを防ぎます。

 

L96_9 ついでにインナーバレルにも銅箔を巻きます。
この位置に巻いたのはBB弾の保持位置をインナーバレルの首フリの支点にするためです。

 

L96_10 ホップアームはイモネジで直押しする事にしました。
0.25gでも鬼ホップが掛けられます。

 

L96_11 さて、アウターバレルの根元上部には位置決めの穴があいていますが、これは長穴になっています。アウターバレルとレシーバーの上下を合わせると最悪ネジピッチの一周分近くアウターバレル&チャンバーのユニットが前後するから当然ですね。

 

L96_12 アウターバレルはこの銀色のパーツで位置決めされます。
アウターバレルのネジ込み量の違い(個体差)によって写真の隙間が増減し、隙間が多い程チャンバーが前に逃げて行くので、実質のノズル長が目減りする事になります。

 

L96_13 この個体はどうかと言いますと、結構前に逃げます。
丸で囲った部分に見える銀色の部分の幅が上述の隙間の幅です。

 

L96_14 この状態で給弾のガイドを載せてみます。ガイドの前端はチャンバーにネジ止めされます。で、後端のネジ穴はこの通りピッタリというかホントはチャンバーにもっと前に出ろってことでしょうかね?

 

L96_15 それは嫌なので、逆にアウターバレルをもう一周ネジ込んでみました。
アウターバレルの位置決めパーツの隙間はほぼ無くなり、その分ノズルが延長されたのと同じ事になります。

・・・しかしこうなりました(汗)。
ネジ穴が塞がれてしまっています。後程棒ヤスリで干渉部分を削って固定ネジがすんなり入る様にしました。

 

L96_16 そしたらおまけにこういう問題が起こりました。
チャンバー後端にシリンダーヘッドが当たり、ボルトハンドルを倒す時に少し抵抗を感じる様になりました。

 

L96_17 まぁそれ自体はむしろノズル長を最大限に利用しているので悪くないかとも思うのですが、副作用としてボルトハンドルを下げた時に本来解除されるはずのトリガーロックが外れにくくなり、引き金が引けない現象が多発する様になってしまいます。
トリガーユニット全体を遊び一杯うしろに下げてしまえば解決しますが、結局はチャンバーを前に逃がすかシリンダーをうしろに逃がすかの違いという訳です。

 

L96_18 そこでトリガーユニットは全く触らずチャンバーの後端を1mm程削り取ってしまいました。
これでボルトハンドルの動きもスムーズですし、トリガーがロックする現象もなくなりました。
写真には芯出し時の銅箔テープも見えています。

 

L96_19 次にノズルです。
この通り給弾機構の関係上好き勝手にノズルを延長する事は出来ません。

 

L96_21 私はボルトのノズル長をかなり長めに設定するのでΦノズル化しました。
全長が変わらないので給弾に影響を与えません。

このノズルは4Φの内径を30度のテーパーで5Φまで拡大し、その5Φ部分に厚さ1.68~1.69mmに削ったジュラコン板を圧入しています。出口付近ではテーパーで厚みを減らしていますので写真では細めに見えると思います。
ロングバレルなのでやや絞りめの方が初速と弾道の安定に繋がる筈です。

 

L96_22 最後にピストンヘッドの消音加工です。
シリンダー容積が少し減りますのであまり嬉しくはないんですけど、この銃はちとうるさいですよね。

ちなみにノーマル時のシリンダー容積はインナーバレル容積の1.96倍程度でした。アバウトな計測なので勘弁して下さい。

以上が現在までのカスタム状況です。

初速は適正ホップ0.25gで80m/sを下回っていますがロングバレルらしい弾道で20m~45mまでは10倍コマンダーのドット2個の範囲内に収まりました。50mでは結構落ちますね。スコープ内に着弾しますが。

しかしホップの安定にまだまだ不満があります。
今後の課題はホップアームを何とかする事と、力任せに装填せざるを得ないマガジンを何とかする事です。

特にマガジン!弾が変形するかローダーが壊れるかとビクビクしながら10円玉をガイドに給弾しています。BB弾の選別とか以前の問題といいますか、ある意味何かがふっきれます(笑)。

・・・・おいらやっぱりVSRの方が好きです(ボソッ

それでは、また何か弄ったらアップしますので宜しくお願いします。

 
 

| | コメント (11)

2009年11月 9日 (月)

L96をライトチューンしたら写真が多すぎて記事の編集に往生してましたの巻

こんばんは、パカ山です。

L96のライトチューンが完了しました。
でもちょっと不満なのでもう少しいじってフルチューンにしようと思います。
ただ途中経過を公開しようと思ったのですが写真の圧縮やら説明文やらにちょっと手間取ってしまったので明日以降に晒させて頂きますね。

 

そんで、日曜には久しぶりにサバゲってきました。

武器は勿論M14のみ。
ΦノズルAK47の開発の為に弄り倒したAK47Sの嫁ぎ先も見つかりひと安心です。

戦果の方はちょい控えめ(笑)。今回のゲームは展開が早く、おいらが狙撃ポイントまで匍匐している間に敵が駆逐されてる事が多く、お蔭でムダに筋肉痛です。

こなしたゲーム数の割りには10人程度のゲット数で、一日かけて消費した弾数は200発以下だと思います。朝イチで弾を込めた多弾マグ一本で弾の補充無しに一日遊べました。エコですよね(笑)。

そろそろボルトが楽しい季節。VSRの出番です。
ワクワク。

 

 

| | コメント (6)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »