2015年9月24日 (木)

Φノズルのコピー品を国内で流通させた場合について。

大変ご無沙汰しております。パカ山です。
今日は残念な内容での更新です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中華製品等の流通、販売に関わる皆様へ

SHSより「ΦノズルM4/G3」及び「ΦノズルAK」のコピー品が確認されました。
国内への流入はまだ確認されていませんが、もしΦノズルのコピー品を国内販売した場合について、あまり楽しい話ではありませんが纏めておこうと思います。

Φノズルは実用新案に登録された製品です。したがって無断で商用利用した場合、それは「権利侵害」という違法行為ですので「損害賠償」を請求されるリスクを負います。

損害賠償で請求される金額は「ノズル一個当たり数百円程度」と予想されます。Φノズルは日本製のため中華コピー品より高価ですが、損害賠償となると金額はその程度です。

但し、損害賠償の金額は「裁判」で決められます。弁理士ないし弁護士との契約金等の費用が双方に掛かりますし、更に裁判で負けた場合は支払うべき金額は増えます。

ノズル一個当たり数百円と思われる金額をめぐって場合によっては数百万円のお金と時間と労力が必要になると思って下さい。

当方も無傷では済みません。権利侵害側よりは少ないとは言ってもそれなりのお金が掛かりますし、裁判に時間と労力を費やす事は同じです。

 

最近はインターネット等を使って副業として中華製品の販売をされる方もいらっしゃるかと思います。そういう方はもし訴訟となった場合は「販売実績についての調査」も行われると思われます(納税の実績も調査されるかも知れません)。

裁判所に出頭するための時間も取られますので本業に影響する事も考えられます。それに何より「違法なネット販売の副業で訴訟を起こされている」という事が周辺に知られる事になります。たった数百円の利益にも、それが違法である場合にはそれだけのリスクが生じます。

 

私はそういう訴訟の類は全くもって無駄だと考えています。出来る事ならば全力で避けたいです。しかしプライドをもって製作した自分の製品が安易にコピーされ、国内で自由に流通する事を看過出来るほどお人よしではありません。

しかし沢山の業者さんが違法は承知で一斉にコピー品を販売した場合にはその全てに訴訟を起こす事は出来ません。金銭的に不可能です。そうなったら誰か一人と徹底的に戦うくらいが精一杯だと思います。

だからどうかコピー品は販売しないで下さい。

 

もし流通や販売に関わる方々がこの文をお読み下さったならば、法に則った行動を心からお願い致します。

パカ山こと浦 高浩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私はパニック障害が悪化し、薬の副作用や二次的うつを併発しております。闘病も長くなりましたが、まだまだ長引くかも知れません。ご迷惑をお掛け通しで申し訳なく思っております。ストレスを溜めない様にと出来る限り何も考えない暮らしをしておりましたところに、このようなコピー品の話が耳に入って来まして、呆れるやら情けないやらです。

パカ山

| | コメント (3)

2013年12月30日 (月)

冬休みの自由研究②

前回からの続きです。
流速チューンで発射されたBB弾には何が起こっているか考えてみます。
断っておきますが流速チューンを推奨しているわけではありません。

銃口から高速のエアと一緒に放出されるわけですから、まず対気速度が下がります。
弾速計では分からない現象ですよね。BB弾にとっては弾速計の数字よりも低い速度で撃ち出されたのと同じなわけです。

銃口から放出された高速なエアの影響下から脱したBB弾は今度は弾速通りの対気速度になっていきます。余談ですが、銃口から出た高速のエアを追い越す時って、BB弾にとって対気速度が上がる事になる場合もありますよね。それってBB弾にとっては銃口外加速ですよね。ちゃんと弾速計で測定したら減速していますから安心してくださいw

高速なエアの影響下にあるという事はもう一つ、ほんの僅かですが標的までの距離が減少した事と同義です。BB弾が空間ごと移動しているわけですから。

以上の事がどんな現象として表れるのか考えてみましょう。

銃口からでてしばらくの間はホップが掛かりにくいですよね。
そうすると発射直後のBB弾は重力でドロップします。発射直後のBB弾のベクトルがノーマルとは異なる事になります。

例を挙げると、ノーマル旧世代M4をインナーバレルを280mmくらいにカットして、スプリングだけ強い物に交換し、あとはノーマルのまま初速95m/s@0.2gくらいにしたとします。
これで0.2gBB弾を適正ホップにしてプローンで撃つと、BB弾が地面に触れそうなくらいドロップしてから緩やかに上昇を始め、ホップの頂点がその分遠くになり、やや山なりな弾道ですが実用的な射程距離は延びます。S字みたいな弾道です。

インナーバレルの内径やノズル内径を拡大すると、流量が増えてさらにドロップして山なり弾道になります。逆に絞ると弾道がフラットになっていきます。
私のブログ内で08バレルよりも内径が大きいバレルを使用していないのは山なり弾道を嫌っての事です。スコープを10倍に固定して使うので多少射程を犠牲にしても極力フラットな弾道にします。ダットでは気にならないくらいの山なりでも10倍スコープだと辛いんですよね。

ここから更にバレルを短縮してスプリングで初速を補っていくと弾道の山なりが強まりますが、例の銃口から出るエアがBB弾に影響する距離が伸びて行きます。そこでノズル内径を絞ると弾道の山なりをある程度抑えることが出来ます。
そしてインナーバレル長が200mmを切ってくると色々と問題が出てきます。

流速チューンは重いピストンとフルサイズシリンダーだとか言うのは大間違いです。
たとえ1cmでも加速区間を設けた方が効率よくシリンダーの内圧を高められるに決まってますよね。
重いピストンについてもそう。重いピストンより軽いピストンの方が弱いスプリングでも高速で前進してくれます。つーかマルイさんのノーマルピストンの内部の錘を見てみれば分かりますよね。内部を肉抜きして重さを調整してありますから。さすがですよ。
スプリングは伸びるにつれて力が弱くなるから、加速されたピストンの慣性力を高めてシリンダー内圧を上げるというのがピストン重量云々の本来の話なのに、ただただ重くするだけというのは効率を下げているだけです。慣性力という観点からみれば例えばKM企画さんのワープ400シリンダーを使った場合には正直ノーマルピストンでも少し重過ぎに感じます。
それを重いピストンに強いスプリングでメカボに負担を掛けて、おまけにギアも重くて硬くて慣性力も大きい物に変える・・・って、あまりにも芸がないですよね。
そんな銃を流速チューンと言うのならフィールドから締め出されて当然だと思います。

なんか脇道にそれてしまいました。すいません。
でも長くなりましたので今日はこの辺にしようと思います。

初心者のみなさんは間違った情報には気を付けて下さいね。どこのフィールドにも高い技術と経験を持ったチューナーさんがいらっしゃると思いますので、安易にネットの情報を信じる事なく(この記事だって眉唾で読んで下さい)、そういう人たちに活きた知識を学んで下さい。

ではではまた。

 

|

2013年12月29日 (日)

冬休みの自由研究

こんにちは、パカ山です。

昨日久しぶりにブログをアップしたので、折角だから暫くこの調子で更新しようかなと思いました。

半年くらい前に友人から聞いたのですが、最近は流速チューン禁止のフィールドがあるらしいですね。何でもホップを切ればレギュ以内で、ホップを掛けると初速が大幅アップ(法に触れるギリに近いレベル)になるのが流速チューンだとか。
・・・いやいや、それは流速じゃなくて反則ですから。

おおぴらに反則を助長するようなショップもあると聞きました。そういう所のうたい文句を読むと、

バカですか?

という疑問がわいてくる事があります。多分みなさんもそうですよね。

ゲーム歴がそこそこ長くなれば殆どの方は何が正しくて何が間違っているのか分かっていらっしゃると思いますが、始めたばかりの人は何も分からなくて当然です。私も最初はそうでした。たまたまチームの先輩に教えてもらえただけです。

なので初心者の方向けに、流速とか色々、気力の続く限り少しずつ書いて行こうかと思います。古い知識と、療養生活で鈍りきった集中力と、薬で弱った記憶力でです。

・・・すいませんもう集中が切れてきましたw

もうやめたいけど一つだけ。

ある初速で撃ち出された球に掛かる抗力(空気抵抗)の大きさは速度の二乗に比例しますよね?

ならば80m/sのBB弾に掛かる空気抵抗は、40m/sのBB弾に掛かる空気抵抗の4倍でしょうか?

違いますよね。4倍よりも小さくなるはずです。計算はしてませんのであしからず。
20m/sのBB弾に掛かる空気抵抗ともなればもっと変わるはずです。16倍よりもかなり小さくなるでしょう。

何故か?それは「抗力係数」が変わるからです。
球の表面の空気の流れが弾速で変化するため、空気抵抗は単純に速度の二乗に比例して変化するわけじゃないのです。

ある程度より弾速が下がると境界層が乱流から層流に遷移しますので抗力係数がグンと上がります。つまり空気抵抗が増してホップがよく掛かります。

ゴルフボールのディンプルはほら、乱流境界層を作るためでしょ。ホップ掛かりにくいですが。

昔飛距離について記事を書きました。
↓これです。
http://pakayama.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_1f7e.html

変化球は境界層をコントロールすることだとも言えるんです。

流速チューンも同じです。
ホップの頂点を遠くにするために行う、境界層をコントロールする手段の一つです。

今回はこれくらいで(すいません疲れました)。
質問をうまく返す自信がありませんのでこの記事はコメント機能をオフにします、すいません。

それではまた。

|

2009年3月 5日 (木)

海外通販

システマM100スプリングかM90スプリングを長らく愛用してきたおいらですが、最近はアングスのSで代用していました。

このスプリングは良いのですがヘタリが早い気がします。むしろアングスのMの方が長く安定した性能を発揮してくれてそうな気がします。

でもショートバレルチューンで、しかもシリンダ内をグリスで潤滑してメンテをサボるためには、やはりそれなりのスプリングが欲しくなってきますね。

なので言葉の壁を乗り越えて初めての海外通販にチャレンジしてみました。

M100sp そしたら拍子抜けするくらいあっさり買えました。
しかも日曜の深夜に発注して水曜に到着という早さ!

送料は2,000円近くかかりましたが、スプリングは1本1,000円弱です。

やってみるもんですね。

これでしばらくは安心です。

 
 

| | コメント (19)

2008年10月16日 (木)

来たか

マルイの次世代M4が今回のホビーショーで発表されましたね。

参考リンク → 蔵前工房舎ニュース様
        → L.A.GUNSHOP堺様

なるほどですね。

・・・ってかノズル長っ! 

 
 

| | コメント (17)

2008年9月27日 (土)

08バレルの精度

08 08バレルを新しく調達しました。813S氏の分と私の分の2本です。今回はPDIさんから直販です。
そんなわけで早速精度をチェックしてみました。

 
 
 

08_1_2 測定器と共に一晩放置し(一応温度管理)外径を測定します。
クロスファイアの説明文によると冷間鍛造伸管法による公差は±0.002mmという事ですが、なるほど外径の測定ではあっさりクリアしてます。室温での測定ですので寸法自体は目安程度ですが、7ヶ所程測定して8.543mm±0.002mmに収まっていました。

08_2_2 ちなみに私のマイクロメーターはミツトヨ製M320-25AAです。ケツに「AA」が付くのが自慢だったりしますw
器差±0.001を謳ったラチェットタイプです。
車に常備してあるちっちゃいノギス以外、うちの測定器はミツトヨのみで、加えてデジタルは信用してないので一切使っていません。

08_3続いて真直度の測定です。
写真ではダイヤルゲージの読みで1目盛り下を指しているのは、ダイヤルゲージの圧でバレルが0.01mm程しなっているからだと思われます。

 
 
 

08_4 黒丸を基準点に四つ爪チャックで芯出し後、写真の6ヶ所を測定しました。
まず基準点の左右は測定不能。針が全くふれません。
基準点から右に2ヶ所目で0.01mmの湾曲がありましたが、その隣の3ヶ所目では0.003mmの読み、つまり測定誤差の範囲内に戻っています。
続いてホップ窓の前後ですが、ホップ窓の前ギリで0.01mm左に振り、ホップ窓のうしろギリ(というかバレル後端)で0.02mmの左振りでした。ホップ窓の切削時に歪んだものと思われます(測定器の都合上、数ミクロンの測定誤差はありますのでご了承下さい)。

しかし一般的なBB弾の直径が5.94mm程度で、バレル内径が6.08mmである事を考えると保弾位置で0.015mm程度の芯振りしかない精度というのは驚異ですね。
グラマスの大きめのやつでも5.978mm位ですから。

08バレルにも当然製品ごとのバラつきはあるのでしょうが、正直、BB弾の精度の方がバレルの精度に追いついていない事を感じます。少なくともこの個体は非常に良いです。
ちなみに以前購入してロングレンジチャレンジで使用した08バレルも同様の精度が出ていました。

大陸製のアウターの精度は・・・・・・やめときましょうw

 
 

| | コメント (14)

2008年8月18日 (月)

バレルを曲げないと伝ふ事

集弾性もあるレベルを超えてくると、当たる当たらないのほぼ9割がバレルの「組み」に依存すると思っています。勿論どこまで求めるのかそのレベルにも寄りますが。

穴があったら思わず覗いてしまうパカ山は、他人の銃をいじる時やアウターバレルを購入する時は出来るだけバレルの穴を覗いて真っ直ぐであるか確認しています。
そして残念な事に大陸製のアウターは穴が曲がっている事が非常に多いです。

先日某大陸製の新品アウターバレル(M16フルサイズ展示品)を3本覗かせて貰った所、実用上問題ないと判断できたものはその内の1本のみでした。

その確率1/3!

アウターバレルは通販では買えないなと強く思いました。

 

アウターバレルが曲がっているとインナーバレルも曲がってしまいます。しかし不可逆的なレベルではなく、アウターから抜いてしまうとインナーは元の通り真っ直ぐです。

そんな時にはアウターにインナーをどこまで挿入したら曲がり始めるかを測定して使用可能なインナーの長さを決めています。大陸製のM16フルサイズのアウターでの場合は内径がややルーズな事もあり、363mm程度のインナーバレルなら曲がらずに済んだ例があります。その個体では500mmの05バレルから363mmのTNバレルに変更すると集弾性が大幅に改善しました。

長いインナーバレルを使うためには精度の高いアウターバレルを使った方が良い様です。
そしてそれって実は難しい事です。

「良い様です」と言うのは例外があるからだったりします。強度不足のアウターバレルの内径をルーズにしてセミの集弾を上げたロングバレルの銃の例があります。・・・・・M14です。ルーズなので当然フルでは振動で散りやすいのですが・・・。

M14のあの長いノーマルのアウターバレルは重力でしなります。しなった場合どうなるか。アウターバレルとインナーバレルの接触する場所がチャンバー側に接近するって分かりますか?
つまりチャンバーないしインナーバレルの根元上部(チャンバーが上向きに力を受けているため)とマズル側やや手前の2点でアウターバレルに保持される訳です。

真鍮のインナーバレルは500mmもの長さがあると自重でもたわむのですが、その保持する点の間隔を短くすればたわみの解消に有利です。またついでに言いますと真鍮バレルの外形を細くした場合は自重が減るのでたわみにくい様です。これはアルミバレルにも言える事で、強度と自重のバランスは調べていくと面白いです。

 

ところでBB弾がフローティングする状態ってどう考えますか。
色々データはあるのですが面倒なので書きません。シリンダー容量分のエアが圧縮されてそして膨張して、その「流れ」の中でBB弾が加速しますが、すぐに今度はインナーバレル内に満たされた1気圧の空気とのせめぎあいが起こったりして、BB弾の周囲の流速は一気に落ちてしまうみたいですね。
もう一つ言うと、インナーバレルの内部のエアには粘性による中心と周辺の流速差がありますよね。接触はしなくても接触と同様の事が起こるのなら接触してるのと一緒と考えて私はカスタムしています。

・・・・ま、それは置いといて、要はバレル曲げたら全てオシマイって事です。

 

もし当たらなくて困っている銃があったらアウターはそのままでインナーバレルを200mm以下まで短くしてみて下さい。インナーバレル先端外周にテーピングなどせず、ただ差し込んだだけで。セミの集弾は凄く変わるはずです(アウターがメチャ長い場合はシリンダー容量はちょい多めにね)。

そこからインナーバレルを長くしていく場合、そして先端をテーピング等で固定する場合は、アウターバレルの精度にも寄りますが、職人並の組み込み技術が必要になっていきます。

最後に私のVSRは初期ロット箱出しアルミバレルのままの状態(プラグ撤去、部品交換なし)でインナーバレルの芯出しのみで屋外22m47mmのグルーピングがベストでした。
現在はTNバレルを使用しチャンバー先端からインナーバレル先端までの芯の固定誤差を5/100mm以下まで追い込んであり、同じく20m屋外微風で50mm以下の集弾です。
ただ難点はこの精度を維持するためには、組み込み時に旋盤とダイヤルゲージを使用しないといけません。人間の感覚のみの手作業ではこの精度はムリです(先日手組みしたので今は少し狂ってるみたい。また芯出ししなきゃ)。

 

こだわり過ぎでしょうか?最近の私はバレルを覗くとどれも微妙に曲がってる様に見えてしまいます。この間なんか自分のティムポまで曲がって見えちゃいました(笑

 

| | コメント (26)

2008年8月14日 (木)

AKをいじる

昨日がおいらの誕生日でした。

そんでおととい完成した銃をようやく本日試射してみました。

Photo ここは普段の試射場所です。赤い缶(4リッター)を撃ちます。ちなみに距離は45mです。
写真が斜めになってるのは長男(2歳)が撮影したからです(笑

 

Photo_2 これが的です。
左から「あたらないと死刑だからくん」と「これはムリっしょくん」と「ヘッドショットくん」です。

 

Ak 今回撃つ銃はこちら。
AKです。「φノズルAK」の試作及び作動確認のために当方からお願いしてお借りした銃で、そのお礼にフルチューンしてお返しします。
フルチューンとは言ってもチャンバー周りは全てノーマルです。改良点は、ノーマルバレルをちょいといじって手製多段膨張バレル(200mm)にした事と(銅箔テープ等は貼っていません)、ノーマルシリンダーをワープ風に加工した事と、スプリングをアングスのMにした事と、アウターバレルの固定を確実にし、インナーバレルが曲がらないように注意して組んだ事です。

この銃の所有者さんはメチャ戦闘力の高い方です。おいらも何度狩られたか分かりません。そうこの銃の銃口はおいらに向けられるのです(笑
ちなみに初速は0.2gでほぼ96.8~97.3m/s位で普通に痛いです。

基本ダットサイトなのでどの距離までダット通りに飛ぶかが勝負です。結果から言いますと30~35m辺りがホップの頂点で気持ち弾道が浮くのですがダットなら気にならない程度に何とか収まりました。20mから45mまではほぼダット通りに命中です。指きりバーストで撃った弾が「カカカカン!」と缶に当たります。その程度の距離では横風以外で狙点の変更は必要ないです。この銃でまた狩られるんだなぁと複雑な心境でした・・・・ってかこんなのに狙われたらたまらんですよ、サイクルは秒20発程度ですけどおいらのM14より全然フラットに飛ぶんだもん(汗

Photo_3つーわけで、パカ山コンプリートの証である「痛いシール(自作)」を貼って完成です。明日納品します。

 

ところでその試射後に813Sさんから電話がありました。何でもSR-16がピスクラで原因不明だとか。
気になるのでご自宅にお邪魔して一緒に修理して事なきを得ました。
そんでSR-16の作動確認ついでにこのAKも撃ってみたのですが(そこでは家の前の林に空き缶を吊ってあり、それを撃つのですが)・・・・・このAKで撃った弾は林を貫通しその先の民家を直撃してしまいました。
はい、怒られました。ご迷惑をおかけしてすいません。

 

ところで何でおととい完成した銃を今日撃ったのかと言いますと、おとといは家のパソコンをチェックしてもらったお礼に別の方のVSR-10を一本芯出ししてました。
結果室内5mの集弾は1cm以下・・・っていうかワンホールなのでよく分かりません。長距離ではどうなのかは分かんないですけど。
しかしまぁ銃ってやつはバレルを曲げない事が全ての基本なのですが、それが一番難しいですね。

それは良いとして、明日は飲み会です。このAKの所有者さんもいらっしゃいます。気に入って貰えるかなぁ。

 

| | コメント (17)

2008年6月18日 (水)

試射場所

いつもの試射場所では、橋脚(柱)の壁を背にして次の橋脚の壁に向かって撃ちます。
先日カスタムした「アクアスペシャル」は柱の横から4倍スコープの2目盛修正で次の柱の看板にほぼフラットに命中していました。

そんで「柱と柱の間隔は45mです」ってこの間の記事で書きましたよね。

しかし昨日の試射で改めてメジャーで測ったら45mではありませんでした。
ウソついてすいませんでした。

 

実は・・・・

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

50mが正解でした(汗

 

 

看板を狙撃した時の射距離は53mです。

お詫びして訂正します。

 

 

| | コメント (10)

2008年6月12日 (木)

飛距離

こんばんは、パカ山です。
あまりにネタがなくて書く事がありません。

近況はといいますと、AK用のΦノズルの試作品が出来ましたので明日にでもテストするのと、M14のΦノズルを使ったカスタム例としてSOCOMサイズで1本カスタムしています。
まだ全てが過程なので結果報告出来る事が何一つありません。

しかしあんまりブログを放置するのも来て下さる方に失礼なので、今回は少しだけ「飛距離」について、おいらがカスタムする時に気をつけている事を書こうかなぁと思いました。

飛距離って言っても仰角付けての最大到達距離じゃないです。そんなのは初速が高い方が遠くまで届くに決まってるし、表面荒さ(ゴルフボールのディンプルとか)でも少し伸びたりするんですけど、そんなんじゃなくて水平(に近い)飛距離の事です。

理屈をうまく説明するのって苦手ですし第一おいらは数字に弱いのでムリなんですが、一応「弾道」ってやつには気を遣ってカスタムしています。自称スナイパーですしね。

そういえば野球のストレートってホップアップの弾道なんですよね。そんでノンホップで投げるとフォークボールなんだとか。おいら野球は詳しくないけど球速が速いと凄くよく落ちるそうですねフォークって。・・・で、何で?

ついでに言うと変化球が球速遅いのも何で?

 

つーわけで(←何が)、おいらが気にしてる事はホップの山の頂点を遠くする事です。

具体的には、

①BB弾よりも遥かに速い流れを作り、BB弾が発射されるより早くマズルから噴出させて空気を乱してあげると、強めのホップでBB弾を撃ち出しても弾速が落ちるまでホップが掛かりにくいし、弾速が落ちた時のホップ回転も強い。おまけに圧力抵抗も減るのである距離(ほんの少しですけどね)まではBB弾が減速しにくい。
②弾速が速すぎても①と同じ効果を持つので初速は上げ過ぎない。要はバランス。
③そのために必要なのは強いスプリングと短いインナーバレル、そして内径を絞ったノズル。
④速い流速でBB弾を加速するため、発射後のBB弾をうしろからあおらないためにアウターバレルを長くとってエアを減速させる。

・・・・てな感じです。

Φノズルに限らずシステマやKMのカスタムノズルが内径を4Φに絞っていたのはそういうセッティングのためらしいですね。

①の流速と②の弾速は効果が似ているのですが、弾速をメインに据えるのなら流速を下げます。ロングバレルにするわけです。でもそれは昔のボルトの話。今じゃ中距離を静かに狙撃する場合にしかそういうセッティングにはしてません(ちなみに長らくメインで使っていたXM16E1は中距離狙撃のセッティングでした。シリンダー容量からバレルはXMサイズでしたけど)。

だからおいらは極端に短いバレルと極端に長いバレルが好きですw
 

以上、水平飛距離についておいらが気にしている事でした。
飽くまでおいらがやってる事の紹介なので「それは違う!」とかいうツッコミは勘弁して下さいね。カスタムなんてそれぞれで好きな様にやれば良いじゃないですか。

それでは今日はこの辺で。お休みなさい。


 

| | コメント (11)

より以前の記事一覧