2016年3月22日 (火)

折れやすく着きにくい骨。

こんにちはパカ山です。

連休中日の20日(日)は、野田市のyaNexさんにてゲームしました。チームゲリラの隊員としてのサバゲは約十年ぶりでしょうか。私も朝からテンション高め・・・なんですが、そこは中年、ゲリラの面々はフィールドではとってもおとなしいのですw

湿った地面では匍匐しません。

息が切れるので走りません。

敵に囲まれる前に逃げます。

いよいよ交戦距離になったところでホップ調整します。

うららかな春の陽気とあいまって、碁盤を前に縁側でお茶を飲む様な、そんなほのぼのとした時間が過ぎて行くのでした。平和やなぁ~。

 

・・・だがしかし、そんな平和は突然壊れてしまうことになりました。

 

つっても久しぶりのパニック発作なのですが。
ガタガタ震えてお薬飲んで休憩。まだまだ本調子ではないことを思い知らされます。しかし今日はゲリラの仲間がいます。長引くことなく、じきに発作は治まりました。

 

うんこの調子!

 

テンション上げ上げで銃をM14からMP5K PDWにチェンジ。もう少し前に出てみよう!!

 

先月のゲームでは全然飛ばなかったクルツ。その時は40mですら山なりで、45m届くかどうかのレベルでした。今回はどうでしょうか。レンジで試射してみます。

ヘタってたチャンバーパッキンを純正の未使用品(数年前に買ったので新品ではない)に交換しただけ。ただその違いだけで弾道がどう変わるかが見ものってわけです。

まずは0.2g弾で試射。

40mまでは一直線の完全フラット。前回とは雲泥の差です。
弾道が殆ど浮き上がらない程度のホップで40mでゼロインすると50mでは頭を狙って膝に着弾する感じ。気持ち上下のばらつきが気になりますが、まぁ新品のホップパッキンじゃないのも影響してるかもしれません。

次に0.25g弾。

40mで15cm程浮くホップだと、50m先の頭狙っておへそより下には殆ど行かない感じ。大体胸。うん、いいですよ!

チャンバーパッキンが古いので完璧ではありませんが、これなら撃ち負ける事はないかなとワクワクです。

 

つーわけでゲームスタート。まったりと、でもちょっとアグレッシブにw

敵は積極的に攻めて来ます。パカ山は突出気味だったのでちょっと後退。

見てると敵は更に横へ展開し、味方左翼隊と戦闘中。

「左翼が狩れそう!」そう思った瞬間には脊髄反射で左翼に小ダッシュ!

そしたら両脚ともとられて左肩からつんのめるように転倒・・・。ちーん。

見れば倒木です。見えてませんでした。

そして左肩の鈍い痛みに嫌な予感がしました。

本当に嫌な予感しかしませんでした・・・。

現実を受け止められないまま木の根元に座り込み、敵味方の撃ち合いを呆然と眺め、チームメイトの生軍曹さんの「大丈夫?」の声にもはっきり返せず、次第に骨をやったかもと確信せざるをえない痛みが襲ってきました。この間ほんの二、三分でしょうか。バイク事故で鎖骨折った時の痛みにそっくりです。

失意のうちに自主退場しジャケットを脱ぐと骨折を確信しました。パニック障害の療養生活も長かったですから、筋肉も落ちて骨も脆くなってたんだろうと思います。

チームメイトやyaNexのスタッフさんに手伝ってもらって救急車で病院へ。案の定左鎖骨の骨折でした。折れたところにズレがあるので自然にくっつく事は期待出来ないそうで、手術を前提に今日現在通院中です。

 

・・・俺、カッコ悪い。

  

みなさんはこんな恥ずかしい事にならないように気を付けて下さいね。

 

最後に、ホップパッキンは新しい方がイイみたいです!

 

ではではみなさんお元気で。

 

ありがとうございました! 

 

 

| | コメント (2)

2009年4月14日 (火)

4月定例ゲーム

デフレスパイラル、・・・・慣れていくのね、自分でも分かる。
コンビニまでもが安売りですか。

あ、どうもパカ山です。

気が付けばパカ山クラフトを旗揚げしてからとっくに1年過ぎてました。
創業者が忘れるって一体・・・・。

創立記念日には従業員を前にしてどんなスピーチをしようかなとか、そんなどうでもいい妄想をしながら独りで全部やらなきゃなんない個人事業主の私です。

週一日でいいのでだれかアルバイトしませんか?ギャラは時給900円くらいかな。

仕事内容は製品の梱包と工場廻りとおいらの話し相手ですw

だって寂しいんだもん!

Img_0023 さて今回の定例戦の参加者は40人程で中々楽しめそうです。
そんでこれが今回のメインウェポンMP5K PDWだったもの。

軽い!短い!リポを入れたらサイクル速い!
うーん、なかなか良いですぜ。

  

さて第一戦目、奥側からスタートしてフィールドの端の岩場の陰に寝転んで早々にセミ撃ちで1ゲット。
072Hさんが敵を撹乱してくれたので川の中から進んで来る敵を2人続けてセミでゲットし、初戦は3ゲットで生き残りました。

続く2戦目、確実4人、不確実1人の戦果でした。クルツ狙撃銃化は成功かと思われました。

しかし続く3戦目、あまりに取り回しの良い銃に導かれるように前に前に出て行ってしまい即死。どうしたと言うのでしょうか?クルツが私を前に押し出していくようなのです。クルツには撃ち手を狂わす何かが宿っているのでせうか?

M14では絶対に行かない場所にもノコノコ出て行ってしまうんですわ。もしかしたらキケンな銃ですよこの子。自分が自分じゃなくなると言いますか、ホントの自分になっちゃうと言いますか・・・。

昼食を挟んでからもその傾向はますます強くなります。

私もう我慢できないのー! トリガーを引く指を抑えられないのーーー!

まるでヤフオクで最後の戦いをしている時のマウスの様に「ポチポチ」と後先考えずに撃ってしまいます。まぁ戦果はそこそこイケてるんですけど生き残る事は難しいです。
強靭な精神力がなければ使いこなせない、それがクルツだと分かりました。

 

で、今回の天敵は与六さんでした!
久しぶりに敵になったのですが神懸り的な強さで強襲をかけてきます。

さらにおいらの毛帽子とリアルツリー迷彩はかなり有効だったのですが盲点がありました。黒い安全靴が与六さんに丸見えらしいのです。まさにパカ山のアキレス腱ではないですか。

ある時、窪地に寝転がった私の頭越しに敵味方が撃ち合いを始めてしまいました。
私が隠れてるブッシュにも弾が当たって私の方に転がってきます。当たりそうです。
迷彩効果が高めの服を着ていると結構よくありますよね、こういう事って。
これはマズイとカフカの変身の虫の様な姿勢で足から這って逃げると、その足を与六さんに撃たれました。それはまるで「ブッシュの中から靴が歩いてきた状態」だったらしいです。これは早急な対策が必要ですわ。

ラスゲーで木の陰に伏せたら、後続の味方が私の背中の上に伏せようとしましたw
・・・やるんならソフトなやつをお願いします。

しかし今回一番のネタはやはりこれですね。

Image034 Image035 弐の槍さんの土遁の術です(爆)。

相手が至近距離に来るまでピクリとも動かず、目の前で突然立ち上がり弾を撃ち込むそうです。

聞くところによると撃たれた方は精神的ダメージによってしばらく戦闘不能になってしまう程の大技らしいです。

というわけで今回も笑いの絶えないゲームでありました。

参加された皆様お疲れ様でした。また遊んで下さい!

 
 

| | コメント (6)

2009年3月24日 (火)

PDWで狙撃銃を作ってみたい

みなさんこんばんは!
随分ご無沙汰のパカ山でございます。

この所ちょっと親子間で色々ありまして・・・・って風邪の伝染しあいですが、いやそれよりも夫婦間で・・・・ってそっちは何も無いんです。

清い交際推奨派ですの。

 

さて今の私のメインウェポンは文句なしでM14です。今月もデイゲームで20人位ゲットしています。重いし長いのですがとにかく大好きな銃なのでフルサイズで楽しんでいます。夜戦でもよく使っていました。慣れてしまえば結構振り回せるもんですし。

なので新しい武器はしばらく要らないなと思っていたのですが、電動で狙撃する事を色々考えていると、非常に気になる銃が出てきました。

MP5K PDWです。

ストックも付いてるし、バレルは短いし、ショートマグも存在しているし、発射音の大きさは軽くサイレンサーを着ければオッケかなと。これは遠距離を撃つのにかなり理想的です。 

正直言いますと多分電動で一番遠距離狙撃に向いているのはM4PMCだと思います。
でもクルツが気になってしょうがない。
それに今から10年近く前は、電動でマジな狙撃銃を作るならベースはMP5系が良いって言われてませんでしたっけ?

つーわけで買ってしまいました、PDW。地元のリサイクル屋で8,980円でした。

1 まずはフロントサイトを削り落します。
スコープは必需品ですから。

1_1 折りたたみストックの付け根の金属パーツが異様に重いですね。ストック部分で全体の四分の一近い重量があります。
極力不要な部分を削り取り肉抜きもしましたが40g軽くするのがやっとでした。

1_3 FETはIR3713を使用し、写真の様に配線をまわします。元の配線の利用だけで済ませましたが、信号線は細いやつにした方がスペース的ラクです。
FETはトリガーの前、レシーバー内に収まります。
バッテリーは前後逆さに挿入する様にしてコッキングハンドル部分を一部削りました。
将来的にフロント周りを強化する為です。

この後ΦノズルM14を組み込んで、スプリングをシステマM100に交換。ピストンのウェイトは撤去して、シリンダー内はチタングリスで潤滑。インナーバレルを155mmにしてみました。
その他は基本ノーマルパーツのみですが、初速は94~95m/s@0.2gでした。

1_4 これでとりあえず形になりましたので21日土曜日の夜戦に持って行きました。

いやぁ今回も楽しかったです、夜戦。

やたらと813Sさんに狩られたり、弐の槍さんをワンショットワンキルして喜び勇んで前進したらがヴァさんに至近距離で狩られたり、ガンガン前進したら遅れて進んで来た味方に射殺される事が二度程ありましたし。

で、問題点も沢山です。

まずミニじゃバッテリーが持ちません。Li-Feは微妙に大きくて入りません。
それと前重です。実重量以上に重く感じます・・・・ってM14みたく片手で撃ってると腕が上がらなくなるなんて事は無いんですが。

で、改良します。

2 仏恥義理!

2_2 裏板の加工。

2_3 見ての通り。

2_4 これでイチロク系のストックは何でもござれです。

2_5_2 とりあえず余ってた固定ストックを装着します。
M6の長ネジとナットを使って固定しました。

2_6 う、・・・・カコワルイ(汗

2_7 とりあえずGスペのサイレンサーにM14逆ネジのタップを切ってムリやり装着。少しでも金を掛けたくありません。

2_8 つーわけで暫定的な形状です。
クルツの良さが失われて行ってしまっている様な。
ちなみに重量はラージバッテリー込みで2.8kgでした。

この仕様で使ってみて試行錯誤してみます。
萌えるパーツを買うのはその後です・・・ってかいつ飽きるとも限らないですから。

ちなみに昨年からG&Pのメタフレを中心に実銃用のハンドガード等を備えたXM16E1を組んでいます。こちらは「萌え」が最大のテーマです。

ではでは。

 

| | コメント (15)